組立て前

00ガンダム_組立て前

「ACTION MODELS 機動戦士ガンダム00」の「00ガンダム」の、組立て前の状態です。

当初ネットショップで完成品の画像を見た際には、成形色が僅か2色のみには見えなかったので、開封時にはこのシンプルさに驚きました。

でも私にとっては、このシンプルさこそが「食玩」という感じで、非常に懐かしい気もしました。

その一方で、パーツをランナーから取る際に、(ニッパー等を使わなくても)手である程度きれいにとれるようになっている点には、プラモデルの進歩を感じました。

(※私が食玩も含めて、このようにランナーにパーツがついたプラモデルを組み立てるのは、16〜7年ぶり)

もっとも、パーツがランナーから取れやすくなっているためか、写真のものではパーツが一つ、最初から取れていたりしました(※破損等の不都合は全く無し)。

また、プラモデルに貼るシールには驚くほど細かいものがあり(特に顔用など)、最初に見たときは「これを貼るのか!?」と正直引きました。

プラモデル自体の組立て時間は(パッケージにも記載の通り)10分程度でできると思いますが、シールを貼るのに時間がかかり、結局(私の場合)トータルでは組立てに40分ほどかかりました。

シールを貼る際には、シールの端がプラモデルのどこに当たるかを考えつつ、爪楊枝で慎重に位置を合わせ、丁寧に擦って密着させる・・・という、根気のいる作業が必要でした。

(シールの粘着力はさほど強くないので、密着させる前ならちょっとぐらい位置が狂っても、爪楊枝で擦って少しづつ動かして修正できるのは救い)

この商品の対象年齢は「8歳以上」となっていますが、シールを全て綺麗に貼るのは、8歳だとにかなり厳しいのでは、という印象です。


正面から

00ガンダム_あおり正面

「ACTION MODELS 機動戦士ガンダム00」版「00ガンダム」を正面から。

昔(1980年代)の食玩と比べて、全体的なバランスの良さは、流石と思わざるを得ません。


斜め前後から

斜め前後から見たところ。

右手の剣(GNソードII)は、手首と一体成形になっています。(残念ながら1振りのみ)

また、左の手と前腕も一体成形です。

個人的には、後から見たときの膝裏付近の造形が、メカニックな感じで好きです。

00ガンダム_あおり右前方から00ガンダム_あおり左後方から

8方向から

「ACTION MODELS 機動戦士ガンダム00」版「00ガンダム」を8方向から見たところ。

関節の可動範囲を確保するためなのか、関節の周囲に隙間が多く開けられていることが多いです。(ウエスト部分が典型)

そのため、1980年代の森永ガンダムチョコスナック等を見慣れている私としては、ビシビシの箱型な昔の食玩プラモと比べると、若干華奢な印象を受けます。

ただしそのぶん、関節可動やポーズ取りの自由さは、昔の食玩とは比較にならないぐらい優れていますが。

00ガンダム_見下ろし正面から00ガンダム_見下ろし右前方から

00ガンダム_見下ろし右から00ガンダム_見下ろし右後方から

00ガンダム_見下ろし後ろから00ガンダム_見下ろし左後方から

00ガンダム_見下ろし左から00ガンダム_見下ろし左前方から

00ガンダム、ガンダムMkU(200円ガチャガチャ)、プロトタイプガンダム(森永チョコスナック)の大きさ比較

いよいよ、最大の楽しみ?である、色々動かしてのポーズとりをやってみます。

・・・とその前に、私の持っている昔のガチャガチャや食玩のガンダムと並べて、大きさを比較してみました。

今回は、バンダイの200円ガチャポンプラモデル・1/250「ガンダムMkU」と、森永ガンダムチョコスナックの「プロトタイプ・ガンダム」と並べてみました。

最初に今回の00ガンダムを完成させたときは「小さいなー」と思いましたが、他の食玩と比較すると、やはり大きさが際立ちます。(さすが500円)


00ガンダム_パッケージ写真のポーズ01

パッケージ写真に、大きく脚を開いて構えたポーズがあったので、「本当にできるのか?」と、試しにやってみました。

カメラアングルが若干異なりますが、確かにできるようです。


00ガンダム_パッケージイラストのポーズ

今度はパッケージイラストのポーズ。

イラストでは宇宙空間に浮いている状態なので、足の格好が違いますが、かなり近いポーズはとれるようです。


00ガンダム_パッケージ写真のポーズ02

今度は、パッケージ写真の立ち姿に挑戦。

左肘の角度が若干異なるのはご容赦。


00ガンダム_パッケージ写真のポーズ03

次も同じく、パッケージの写真にある、飛行しつつ突っ込んでいくようなポーズ。

説明書によると、バンダイから発売されている「アクションベース2」という可動式のスタンドを使うと、空中に浮いている状態でポーズを取らせることができるようですが、残念ながら所有していないので(見苦しいですが)私の手でポーズを保持しています。


00ガンダム_パッケージ写真のポーズ04

同じポーズを別角度から。

プラモデルを16〜7年は購入していなかった私にとっては、身体の捻り具合や膝の曲がり具合、腰〜脚の伸びやかさなど、可動能力の高さにただただ驚くばかりです。


00ガンダム_イチロー01

ガンダムのカッコいいポーズはなかなか思い浮かばないので、米メジャーリーグ・イチロー選手のバッターボックスでのポーズに挑戦。

ポーズとは関係無いですが、前腕内側の肉抜きの大きさに、価格を抑えた「食玩」の味を感じます。


00ガンダム_イチロー02

同じポーズを、ピッチャー側から見た感じで。

左手首が動かないのが残念ですが、まあまあポーズはとれる感じです。

ちなみにこの00ガンダムの太腿パーツは、内側が肉抜きされていますが、これをシールを貼って隠すという工夫がされています。

画像では、私がシールを押し付けすぎたため、肉抜き部分のくぼみが浮き出てしまっていますが、もっと丁寧に貼り付け作業をすれば、それは防げると思います。


00ガンダム_イチローストレッチ

もう一つイチロー選手のポーズで、今度は次打席を待つ時の、相撲の四股のようなストレッチに挑戦。

しかし、膝関節がこれ以上は曲がらないため、あまり忠実な再現にはなりませんでした。

それでも、安価な食玩プラモデルで、よくここまでポーズがとれるな、とは思います。

ちなみにこの00ガンダムの太腿は、真ん中付近でスィーベルのように回転するようになっています。

多分、これはアニメ設定と異なる可動箇所だとは思いますが、個人的にはこのような工夫に「食玩」らしい味を強く感じます。


00ガンダム_上段回しげり

次は格闘技の右ハイキック(上段回し蹴り)に挑戦。

可動範囲の都合上、上体が後ろに倒れ気味になってしまいますが、それでも私にとっては、ガンダムのプラモデルでハイキックのポーズができるということ自体が、非常に驚きです。

このバンダイ「ACTION MODELS 機動戦士ガンダム00」版00ガンダムでは、ボールジョイントの関節が

  • 股関節
  • 肩ブロックと胴体の間
  • 肩ブロックと腕の間

と多数採用されており、これが可能なポーズの多様さを生み出していると感じます。

このハイキックの場合は特に、腰の可動部分の存在が大きいようです。


00ガンダム_正座

次は正座に挑戦。

膝関節は二重関節ではなく、また足首関節も、伸ばす方向の可動範囲はそれほど大きくないので、これが限界のようです。

それでも、500円の食玩でここまで動かせるのかと、やはり関心せざるを得ません。


00ガンダム_サッカーっぽいポーズ

正直当初は、可動のあまりの自由さに、ポーズをとらせるのがちょっと面倒くさいと思っていましたが、色々とやっているうちに段々面白くなってきました。

上手くバランスをとれば、このような片足ポーズでも(補助なしで)ちゃんと立っていられるのは、凄いと思います。


00ガンダム_適当な斬りつけポーズ

ネタが切れてきたので、かなり適当な斬り付けっぽいポーズ。

手にとった限りでは、このプラモデルの材質は、バンダイの200円ガチャガチャ(ZガンダムZZガンダム)と似ており、関節部の磨耗にはかなり強そうな感触です。


00ガンダム_うろ覚えの構え

更に適当な、剣の構えっぽいポーズ。

これだけ自由にポーズがとれるなら、コマ撮りの動画なんかも、根気よくやれば十分に作れそうです。


00ガンダム_バストアップ

最後に、胴体前面のアップ。

このプラモデルの成形色は(先述の通り)白・青の2色のみなので、赤や黄色・メタリックの箇所は、全てシールです。

また顔もシールですが、これが文字通り「爪の先」ほどの小ささであり、更に貼る個所は顔のくぼんだ造形のところなので、最初に一見したときには、心が折れそうになりました。

でも、爪楊枝を使って慎重に、丁寧にやってみると、意外と難しくはありませんでした。


(広告)

蛇足

2008年12月に発売された、バンダイの食玩「ACTION MODELS 機動戦士ガンダム00」のラインナップの一つ、主人公の刹那・F・セイエイが搭乗するMS「00(ダブルオー)ガンダム」(形式番号:GN-0000)のプラモデルです。

今回、突然新しい食玩プラモを購入した経緯ですが、ネットショップで最近の食玩を眺めていた中で、この商品をたまたま発見。

子供のときの経験から「食玩を一度買い始めるときりがない」と考えている私は、最近の綺麗に塗装された食玩は、ネットショップの画像で見るのみに留めていました。

・・・ですがこの商品については、カラーリングを最低限に抑えて可動を重視している点が、私が子供時代に購入していた食玩と、雰囲気がかなり似ていると感じたので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、箱買いでの購入を決めたものです。(※購入価格は、約2割引きで4000円とちょっと)

定価だと1つ500円ほどする高価な食玩ですが、実際に入手してみると、私の子供時代(食玩プラモデルというと100円〜300円程度だった)から考えると、プロポーションや可動ギミックは、やはり当時のものとは比較にならない水準です。

しかし他方では、2色のみの成形色に、要所要所には塗装の代わりにシールを貼るというシンプルさが、昔のカバヤの食玩を思い起こさせてくれ、ちょっと嬉しかったりします。